「日日べんとう」一巻を読んで私が影響を受けたところ!  ※ネタバレあり

禅の世界にハマった時に出逢った作品です。

主人公の黄理ちゃんが禅寺で育ったこともあり、ところどころに禅の世界に触れることが出来ます。

黄理ちゃんの1日は早朝から始まり、起きたら直ぐにお弁当作りを始めます。
その日の体調に合ったご飯を炊くそうです。
しかも土鍋でです!

思わずこの漫画に出逢って、土鍋ご飯が気になりネットで土鍋を買ってしまいました。

それがこれです!楽天で買いました。

お値段が手ごろと、この頃はこれが結構レビューや評価が良かったことも購入の決め手です。

昨今では高性能な色んな炊飯器が出ておりますが、土鍋で炊くご飯は独特の風味があって本当に美味しいです!!

私が買ったのは丸い土鍋なのですが、これは正直失敗でした。吹きこぼれがこの形状の土鍋だと凄くするので、コンロが汚れるんです。
しかも、吹きこぼれないと美味しくない…。

漫画をよく見たら、黄理ちゃんが使っているのは吹きこぼれを考慮されている土鍋でした。

今調べてみると、こちらの土鍋の方が人気と評価が高いみたいです。

もし購入されるとしたら、こちらを私はオススメします!蓋も透明だから中が見えるのも可愛いです♡

話しが逸れましたが、黄理ちゃんのお弁当作りに欠かせないのがワッパ弁当箱です。

殆ど毎朝ワッパにお弁当を詰めて仕事に行くんです。

ちなみにこの漫画の進行役はワッパが語ります。

それくらいにこの漫画にはワッパ弁当が常に登場するのです。

ワッパ弁当も漫画を読んだ後に購入しました!

大事にしたら一生ものとのことでしたので、私も国産の杉を使ったワッパ弁当を購入しました。それがこちらです。

お米に杉の香りが含んで本当に良い風味で、見栄え的にも凄く何を詰めても美味しそうに見えるんです。

漫画のいたるところでワッパ弁当が登場するので、作品内に登場するメニューは何点か作って見ました。

銭麩の揚げ焼きは、実際作ってみましたが私は少し苦手でした。。

(作り方はこちら:ぜに麩の揚げ煮

即席お味噌汁を飲むための味噌玉とかは中々良かったです。

味噌玉の作り方は、ラップに味噌小さじ2、かつお節小さじ1を入れて、後は好きな具材を加えてゴムや紐で縛って完成♪

黄理ちゃんは寝付けない夜などはお菓子を無心に作るみたいなのですが、私も何か思いつめた時は、読んだ後からお菓子だけではなくお料理を作ってみることにしました。
確かに実際にしてみると、中々無心になれて良いです!
しかも、お菓子作りですと、出来た後に食べると美味しいので幸せな気持ちになれます。

1巻の黄理ちゃんは本当に不器用だけど一生懸命生きている感じがします。

恋愛とかにも全く縁遠い生活で、毎日食べること、働くこと、寝ることなど、必要最低限の生活だけれども、その最低限のことに時間をかけて、とても一つ一つを大事に生きています。

お洒落な作品や生き方も素敵だけれども、こういう黄理ちゃんみたいに、眼鏡が壊れたら新しいのを直ぐに購入しないで針金で直してかけるとか。

なんやかんや、女性とは~とか色々ネットで記事を目にしますが、人の好みはそれぞれなので、我が道を突き進む生き方もアリのような気がします。

この作品に出逢ってから、お料理や禅の生き方がますます好きになりました♡

「日日是好日」(wikiより)

「日日是好日」は、表面上の文字通りには「毎日が良い日だ」といった意味である。

そこから、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする解釈や、さらに進んで、そもそも日々について良し悪しを考え一喜一憂することが誤りであり常に今この時が大切なのだ、あるいは、あるがままを良しとして受け入れるのだ、と述べているなどとする解釈がなされている

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼