夫の実家にお伺いする時に手土産のお菓子を購入するために、銀座のデパート地下を歩いていたところ出逢ったのが『五穀屋』さんです。
目次
『五穀屋』とは
五穀と発酵の出会い
それが古くから伝わる日本の知恵
私たちが大切にしてきた
季節に寄せる思いと恵みも忘れずに
奥ゆかしい智恵が
めぐりあり、響き合い、結ばれて
からだとこころに美味しい
五穀屋ならではのお菓子が生まれました(公式HPより)
2017年9月18日(月)、ニューヨークで行われた「第72回 国際連合総会 日本政府主催レセプション」にて、五穀屋さんの和菓子が振る舞わされたそうです。
『発酵さしすせそ羊羹』とは
5種の味の羊羹をそれぞれ一口サイズで食べられる。
5種の彩りは、5つの季節(春夏秋冬・土用)を表現している。
透明(お酒)、緑(抹茶塩麹)、赤(りんご酢)、薄黄(白味噌)、茶(醤油麹)
実際に購入して『発酵さしすせそ羊羹』を食べてみた感想
私はこちらの5種類入っているものを購入したのですが、単品でもお求め可能です。
商品は木の箱に入っておりますので、かなり上品な印象を与えます。
中には爪楊枝が入っているので、こちらを使用してさっそく羊羹を頂いてみました。
こんようにゴムの結び目を持って、反対側から爪楊枝で刺します。
すると、このようにゴムがツルンと簡単に剥けます。
割った後はこのようにキラキラ本当に宝石のように輝いています!
ちなみにこちらはりんご酢のお味の羊羹なのですが、かなりサッパリしていて食べやすかったです。
お酒の透明の羊羹だけは写真を撮る前に食べてしまったので、画像がないのですが、
その他のお味の羊羹も割った後はこのような感じに綺麗にツヤツヤキラキラと輝いています。
ちなみにお味なのですが、塩麹を使用していたり、白味噌を使用していることから、結構濃くて癖が強いのではないかと推測をして頂いたのですが、実際はかなり程よく全ての味が分かるくらいに上品に香るくらいとの説明をすべきなのか、とにかく癖など何もなく頂けます。
ご年配の方の手土産の贈り物としても良いかもしれません(それくらいに斬新な味ではないです)。
ただ若い方やお子さんにはあまり向かない商品かもしれません。
見た目やお味など、様々な五感で堪能しながら食べるのが好きな方に是非オススメしたいです。
ちなみに銀座のお店は限定商品として、はちみつ味の羊羹がありました。
まだ私はこちらの商品は試したことがないので、是非次回は購入したいと思っております。
『五穀屋』のお店はどこにあるのか?
五穀屋 nicoe店
営業時間:9:30~18:00
イートイン:有(L.O. 17:30)
静岡県浜松市北区染地台6丁目7-11 nicoe内
Tel.053-587-7778
五穀屋 松屋銀座店
営業時間:10:00~20:00
イートイン:無
東京都中央区銀座3丁目6-1 松屋銀座 地下1階 和菓子売場
Tel.03-3567-1211(代表)
◆通販で買う場合◆
五穀屋さんのホームページよりお買い求め可能みたいです。
五穀屋HP:http://gokokuya.jp/