先日ネットで働いていない人のメンタルが強過ぎるという内容を目にして、投稿者の人は仕事を辞めて数日らしいのですが、不安で夜眠れなくなってしまったそうです。
それに対して実際の働いていない人の意見
・わいもニートやったけど最初の数ヶ月めっちゃ楽しくてそのあと何も感じなくなってしまった
・ワイガチニートもニートになる前はそう思ってたで 、ニートになったら家に引きこもってるだけだからなんも感じなくなった
・脳みそ衰えるから何も感じなくなるで
同じ働いていない人でも不労所得や遺産が沢山あったり自分のお金で生活をしている人もいるみたいなのです、投稿者の人もそれは同じ働いていないにしてもニュアンスが若干違うと感じるらしいです。
目次
何故か簡単に飛び込めない専業主婦の世界
実際にさて今の職場に限界が来たので仕事を辞めようと決め、暫くはゆっくりしたいと思うのですが、一人暮らし経験の名残なのか、養われるということに抵抗があり、結婚していても子どもがいないということもあり、全く働かないという選択肢が怖い。。
子どもがいたら、それこそ私は子育てというのは立派なお仕事だと思うので、迷わず専業主婦になるのですが、我が家には子どもがまだおらず、しかも夫も家事をしてくれるので、その上で働かないというのはやや罪悪感が凄いです。
ましてや、2人で使う物ならばとにかく、自分のものも全て夫のお給料から出してもらうとなると、働くことがいかに大変かを理解する身としては罪悪感が半端無い。
実家にいた時は定期的に仕事を辞めて失業保険を受け取って生活をしたり、メンタルを壊して療養をしていた時期もあったのですが、自慢ではないのですが実家は結構お金があったので罪悪感とかもまるでなくのびのびニート生活をエンジョイしていましたが…同じ家族に対しても、えらく感じ方が違うものだなと思いました。
夫は優しいので無理して働かなくても良いとは言ってくれるのですが…どうも専業主婦になりたいとか、憧れつつも、いざとなると簡単にはなれないものです。
実際のところ、最近まで勤めていた職場でメンタルを壊してしまって、直ぐには働けそうにはないのですが、働けないのに働かなきゃという気持ちはかなりあります。
前の職場でリストラをされることになった男性が転職先を探しつつもなかなか決まらず、奥さんに毎晩仕事から帰るたびに、自分もパートで働かなきゃいけなくなったとか、色々と詰られるという話を聞いた時も、なんとも言えない気持ちでした。。
お子さんも大きいのを知っていたので、夫がそんな時くらい体調に問題がないのなら働いても良いのではないかと。。
だからと言ってメンタルに問題があるからと言って、いつまでも養ってくれる相手に甘えるというのも怖いです。
精神病の奥さんを一人で支え続けた旦那さんの話
友人から聞いた話なのですが、高校の同級生で大学で親の反対を押し切り学生結婚をした女の子がいて、社会で少し働いた後メンタルを壊して働くのを辞めてずっと引きこもっていたそうです。
当然家から出れずに引きこもっていたので、買い物とかは全て旦那様がしてくださっていたらしくて、何年か経って、いつものように買い物を頼まれた旦那様が家に帰って来て、同級生のその子は「ちゃんと買ってきてくれた?」と声をかけたそうなのですが、返事がなかったそうです。
おかしいなと思って家の中を探したら旦那様はいなくて窓だけ開いていて、下を見たら旦那様は飛び降り自殺をして死んでいたそうです。
人を養うというのは、かなり精神的に負担を担います
そういう話を聞くと、自分のことばかり考えて大事な人に負担をかけてしまうことについても考えてしまいます。
なんとなくですが、1人で生きていけない人間を養い続けなければいけない負担というのは、とてつもない重荷なのではないのかなと。。
養われる側としても、相手の負担を考えたらとてもずっと何もしないわけにはいかない気がするし、何より罪悪感が凄いはずなのです。
どちらを考えても私は不安になるし、怖いです。
実際私自身も以前別の男性とお付き合いをしている時に、相手の男性の生活を支えていたことがありました(相手は無職ではないですが)が、とにかく何がなんでも働いて支えなければと、もはや心身壊れて過労死したら解放されるのではないかとばかり考えながら働いていましたし、毎日が常に頭の中は死と隣合わせでした。
職場にもよるとは思いますが、実際確かに派遣先で朝から夕方まで雑談をしてほぼ仕事をしないで帰る女性というのはよく見かけましたので、楽な職場もあるとは思います。
養ってくれている人たちの、仕事の背景なども考えてみよう
今はこんなご時世です。
昔ならば旦那様が営業ならば途中でサボったり休んだりする時間もあったかもしれませんが、今は会社によっては会社の携帯にGPSをつけて監視されるような時代です。
パソコンスキルも常に更新を求められますし、覚えるソフトの数は昔の人とは比べものになりません。
ストレス社会なので、全員が穏やかな環境で働いているわけではないですし、上の人たちは自分たちが良ければそれで良いと、無事に定年まで自分が何事もなく働くことしか考えていない人たちばかりで、実際下を真面目に見ようと思っている人が何人会社にいるのでしょうか?
そういう環境で働いている旦那様たちって結構多い気がします。
ニートの人たちならば、親御さんが年金だけでは足りずにパートに出ている人とかもいるのではないでしょうか?
今の世の中は結構ご年配に冷たい世の中なので、対応も酷い対応を受けながら養ってくれている可能性もあるのです。
働いていない人のメンタルは誰よりも強い!
働いていない人のメンタルって絶対に社会でも生き残れるくらいに強いメンタルのように思えてなりません。
テレビで見かける生活保護を受け取っている人たちも、何気にみんなメンタルが強そうに思えます。
社会で生きていくにはコミュニケーション能力が一番大事と言われていますが、私は自己中なメンタルの強さが、今の世の中で生きて生き残れるために必要なものだと思うので、そんな強いメンタルの人たちが引きこもったりして働かないというのは勿体無いなとは思いますが、今の世の中は本当に「働いたら負け」というのが身に沁みて感じる世の中なので、働いていない人の方が幸せな人生を歩んでいることも事実です。
それでも働かないと、自分自身の収入が全くなく自立していない自分に恐怖を感じるというのは、今は良くても今後何かあった時を考えても怖い・・・誰かに素直に養ってもらえる人たちの精神が羨ましい限りです。