映画『100万円と苦虫女』を観ての感想 ※ネタバレ含みます

目次

あらすじ

就職浪人中の鈴子(蒼井優)は、アルバイトをしながら実家で暮らしていた。彼女は仲間とルームシェアを始めるが、それが思いも寄らぬ事件に発展し、警察の世話になる。中学受験を控えた弟(齋藤隆成)にも責められ家に居づらくなった彼女は家を出て、1か所で100万円貯まったら次の場所に引っ越すという根無し草のような生活を始める(ネットより拝借)

映画を観た感想

何度か見る機会を逃して今になって見る機会に恵まれました。

100万円溜まったら次の場所に引っ越す…荷物は常にトランク一つ。

誰も自分のことを知らない場所に行きたいって分かる気がします。

誰かに自分のことを知られる、するとトラブルが起きる。

本当にそうだなって…働いているとあるあるではないですか?

特に正社員とかではないと余計に。

蒼井優さんの役柄は土地を転々ですが、私は職を転々とする自分に置き換えて見てしまいました。

蒼井優さんも行き先々で異性問題が発生して、性的な目で見られるというか…。

桃の収穫を手伝った先では村あるあるで余所者を都合よく使おうとして拒否ると罵声を浴びせる…派遣に置き換えても正社員の巣窟に行くってこんな感じです。

庇ってくれる男性も自分に好意があり、ピエール瀧さんみたいに蒼井優さんがお風呂はいっている時に話しかけるようなそんな下心みたいなセクハラ行為をする人を我慢して上手く接して生きていかなければいけない。

地元から近い土地に引っ越した先で蒼井優さんは恋人が出来ますが、途中から恋人がお金を貸してくれと言うようになります。

そこで蒼井優さんは100万円溜まっていなくても別れて街を離れますが、実は恋人は100万円溜まったら居なくなってしまうと思い、溜まらないようにお金を借りていたのですが、蒼井優さんはそれを知らないまま街を離れます。

駅に向かう蒼井優さんを恋人である森山未來さんが追いかけるのですが、すれ違って会えないままになるのが一度すれ違った人間関係は二度と重なり合わないという象徴に感じました。

蒼井優さんの弟さんが学校で虐めに遭っていて死んでしまわないか心配でしたが、弟さんは転校をしたら逃げて負けた気がするから頑張るみたいに手紙を送ってきます。

生きるってなんだろうなって、考えてしまいました。

ただ自分のことは話すべきではないですね。

あと、荷物はやはりトランクに収まるくらいで生活出来る人間が強いと思います。

今自分の荷物が溢れている環境なので、身軽になりたいなというのと、荷物も人間も関わる所持する数が多いほどに人は足に枷をつけられるのかなと思いました。

たった子猫を捨てたことに対しての怒りにより相手の荷物を捨てたことで刑事告訴されて前科がつくというのは…人生って怖いですね。

その子猫が車に轢かれて死んでも、その男性の罪より荷物を捨てた女性の方に罪が課せられるのか。。

行き先々で蒼井優さんが関わる人たちを見ていても世の中の人間関係の煩わしさを感じずにはいられませんでした。

信じられるのはお金と自分だけ、そう改めて自分に言い聞かせたくなるような作品です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼