【話題】ミランダ―・カーも実践している「血液型ダイエット」が凄い!

「血液型ダイエット」がミランダ・カーや世界のモデルも始めていて、かなりダイエットに効くと話題になっていますが、正直「血液型ダイエット」って何!?って思いますよね。

そこで、その「血液型ダイエット」について調べてみました。

「血液型ダイエット」とは

余り知られていない血液型ダイエットですが、海外セレブの間では少し前から注目されているダイエット法。

海外セレブで注目されている血液型ダイエットは、アメリカの自然療法医ピーター・J・ダダモ博士が考案されたダイエット法で、O型・A型・B型・AB型と、それぞれの血液型に合ったダイエット方法をまとめたもの。

あのミランダ・カーが出産で17キロ太ったとき、血液型ダイエットを行い2か月で17キロ減らしランウェイに復帰されたことでも有名

「血液型ダイエット」で何故痩せれるのか

タダモ博士によると肥満の原因は、ストレスホルモンであるコルチゾールや、レクチンというタンパク質によるもので、血液型によって「合う食べ物」と「合わない食べ物」が存在するらしいです。

コルチゾールとは、糖・脂肪・タンパク質の代謝を抑制する働きをするホルモンのことでストレスホルモンとも呼ばれていて、レクチンとは、免疫反応に重要な役割を担っており、レクチンは、血液型抗原に似た性質を持っていて、血液型によって危険なレクチンが異なるため、合う食べ物と合わない食べ物があると考えられてるとのこと。

身体に合わあないレクチンを含む食品を食べると、消化されながら炎症反応を起こすそうです。

◆レクチンで引き起こる炎症反応の主な症状◆
・げっぷが過剰にでる
・咳や痰がでたり、鼻がムズムズしたり鼻水がでる
・腹痛や下痢、便秘、ガスが溜まるなど
・湿疹やかゆみ
・頭痛や疲労感を感じる
・手足・まぶたのむくみ

タダモ博士によると、身体に合わない食べ物は1日の食事の割合を20%以下に抑える必要があるらしいです。

身体に合わない食べ物を知ると、体調が良くなり健康的になりダイエットに繋がり結果痩せられるとのこと。

「A型」の血液型ダイエット

A型は農耕民族がルーツとなっているとのこと。

野菜や大豆製品中心の食事が適していて、肉類よりも魚を取り入れた食事を摂るようにし、肉類は鶏肉がよいと言われている。

A型の人は、今話題になっている肉類をしっかり食べ、糖質を制限する「糖質ダイエット」は適しておらず、野菜や果物などで作ったグリーンスムージなどの「 酵素置き換えダイエット」などが適している。

◇相性のいい食材◇
ブロッコリー・かぼちゃ
大豆・あずき
鮭・さんま

◆相性の悪い食材◆
牛肉・豚肉・羊肉
チーズ・牛乳・バターなどの乳製品
ココナッツオイル
小麦胚芽 など

「B型」の血液型ダイエット

B型は遊牧民族がルーツとなっているとのこと。
トマトなどの緑黄色野菜やりんごなどの果物、魚や肉、穀物類や乳製品など幅広い食材を消化する事が出来る。

牛肉や羊肉などの赤みの肉を取り入れると、ダイエット効果が期待される。

卵、低脂肪の乳製品、レバー、肉、青色野菜はB型には痩せやすい食べ物。

◇相性のいい食材◇
赤身の肉(牛・ラム)
鮭・さんま
ブロッコリー・さつまいも

◆相性の悪い食材◆
鶏肉・豚肉
甲殻類・貝類
トマト・かぼちゃ・とうもろこし・トマト
ごま・ピーナッツ・豆類
そば など

「O型」の血液型ダイエット

O型は狩猟民族がルーツとなっているとのこと。

O型のルーツは最古の血液型といわれ、胃酸の量が他の血液型の人よりも多いため、たんぱく質の消化能力が高く、肉類を分解する酵素が他の血液型の約3倍もあり、代謝が活発になるのでダイエットをすると効果がでやすい血液型。

肉をしっかり食べ糖質制限を行う「糖質ダイエット」は、O型の人に適しているダイエット方法。

◇相性のいい食材◇
赤身の肉
鮭・さば
かぼちゃ・さつまいも

◆相性の悪い食材◆
牛乳などの乳製品
豚肉
イカ・タコ
パンやパスタなどの小麦粉類
じゃがいも
とうもろこし
ピーナッツ
コーヒー など

「AB型」の血液型ダイエット

AB型は狩猟民族がルーツとなっているとのこと。

AB型の人は牛肉よりもラム肉の方が消化したやすいため、ラム肉は痩せやすい食材になる。

ブルーベリーなどの果実類や大豆製品、緑黄色野菜、魚類がAB型が痩せやすい食材になる。

◇相性のいい食材◇
青魚(サバ)
豆類
きゅうり・ブロッコリー

◆相性の悪い食材◆
肉系全般(特に鶏)
カニ・牡蠣
乳製品 など

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼