節分に食べる恵方巻の正しい食べ方とは?正しく食べて願い事を叶えよう!

最近では節分に豆まきよりも「恵方巻」を食べる習慣が目立ってきている気がします。

私がこの「恵方巻」の存在を知ったのは関西に行った時でした。

関東では当時、節分で「恵方巻」を食べる習慣がなかったのですが、関西では「恵方巻」を節分に食べると知ってからは、毎年お寿司屋さんで「恵方巻」を購入して、その年の方角に向かって黙々と食べたものです。

当時付き合った彼にそれを強要したところ、その知識がなかった彼からは「黙って巻き寿司を一本、一方向だけを見て食べるとは、新しい虐めかと思った」と言われました。

そんな恵方巻ですが、結構ネットで見ると本来の食べ方とは違ってきているようです。

そこで、正しい恵方巻の選び方や食べ方について調べてみました。

目次

「恵方巻」の由来とは?「恵方巻」の具材の意味とは

節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のことで、商都大阪発祥の風習と言われていたそうなのですが、1980年代まで大阪市内でも知名度はほとんど無かったそうで、その起源の定説は未だ存在しないみたいです。

「恵方巻」という名称は1989年、コンビニエンスストアのセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞氏が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったそうです。

それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないとのことで、「恵方巻」以外には「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ぶそうです。

その他にも色々な説はあるそうです。

・幕末から明治時代初頭に、大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったのが始まりで、一説には若い女性の好きな人と一緒になりたいという願望から広く普及したとする説(すし組合のチラシより)

・船場の色街で女性が階段の中段に立って、丸かじりして願い事をしたらかなったという故事にちなむとする説(スーパーU社のチラシより)

・節分のころは新しい香の物が漬かる時期で、江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて食べ、縁起をかついだ。これが、やがて節分に恵方を向いて、巻きずしを丸かぶりすると、その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする説(スーパーD社のチラシより)

・船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、お大尽遊びをしていたことに端を発するという説(当時の大阪海苔問屋協同組合事務局藤森氏からの聞き取り)

・戦国時代の武将(掘尾吉晴といわれる) が、節分の日に丸かぶりして出陣したら戦に勝ったので、以後瑞祥とLたことに端を発するとする説(藤森氏からの聞き取り)

上記の説は岩崎竹彦が、スーパーなどのチラシに書かれた説と、彼の調査が行われた1990年当時、大阪海苔問屋協同組合の事務局長の職に就いていた藤森秀夫氏からの聞き取りで得られた由来とをまとめたものである(wikiより抜粋)

最近では様々な具材が巻かれて売られていますが、この恵方巻で巻かれる具材の数は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされているそうです。

かんぴょう、きゅうり、しいたけ、だし巻き、うなぎ、でんぶなどの7種類の具を入れて巻くのが通常とのことです。

その他にも焼き紅鮭、かまぼこ(カニ風味かまぼこ)、高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、しょうが、菜の花、ニンジンなどが使われることがあるそうです。

ちなみに、太巻きを食べる理由としては、逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉えているという見方もあるそうです。

そして太巻きを丸かじりするというのは、商売相手との縁などを切らないようにとの願いも込められているという説もあるので、食べる時は切らずに食べた方が良いとのことです。

「恵方巻」の正しい食べ方とは

現在の正しい食べ方としては、

「節分の夜に、恵方(その年の方角)に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」
とされているそうです。

この時に「目をつむって」食べた方が良いとか、「ずっと笑顔で」食べた方が良いとか、説は色々ありますので、こちらは特にこだわらなくても良さそうです。

もしも願い事がある人がいるとしたら、節分の夜に恵方に向かって無言で一気に恵方巻を食べて願いが叶うというのは、なんとも素敵な話のような気もします。

特に1990年頃の説を見る限り、若い女性の間や色街の女性が食べて願いが叶った話などを見ると、恋愛関係の願い事に特化してそうなので、恋愛成就や復縁などを願っている女性は、是非とも、恵方巻を正しく食べて願いを叶えて欲しいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼