【話題】「因果応報」弁護士が語る実際にあった話が怖すぎる!

最近昔からの知人と話す機会があり、過去に私の人生を狂わして精神病院送りにした相手の今を聞く機会があり、改めて『因果応報』について考えるようになった。

『因果応報』この言葉を意識して生活をしている人は、正直少ないとは思う。

そもそも『因果応報』とは何かを理解していない人も中にはいるのではないかと思うので、最初に簡単に説明したいと思う。

目次

「因果応報」とは何か

因果応報
過去および前世の行為の善悪に応じて現在の幸・不幸の果報があり、現在の行為に応じて未来の果報が生ずること

インターネットで検索をすると、このように出てくる。

詳しく説明すると、全ての物事には「原因」が必ずあるということだ。

例えば、花壇の花が咲く行為の結果が訪れるには、花壇にまず花が咲くに至る種を撒いたからというように、原因には必ずその原因となる種を自分で自ら撒いているという話である。

大体がこの『因果応報』というのは、悪いことに用いられることが多い気がするが、悪いことに限らず良い行いも全て必ず原因と結果があるということである。

本当にあった「因果応報」の怖い話

私は、無神論者で無宗教で何の思想もない。

が、弁護士を続け他の人生を眺めているうちに、神は存在し天罰は下ると確信した。

神は法律で裁けない悪行を確実に裁き、天罰を落とすのだ。

これは恐い。

なぜなら、法の罰は罰金とか懲役など受ける罰が事前に決まっているが、天罰はいろいろに形を変えるからだ。

今から22年ほど前、私は飲み屋でケンカし包丁で相手方を刺し殺した男の弁護をした。

彼は私に、殺意はあったが、なかったことで弁護してほしいと依頼した。

悩みつつも私は殺意を否定し殺人罪は成立しないと法廷で戦った。

なんと裁判所は私の主張を認め殺人罪ではなく障害致死罪で懲役6年だけの刑に処した。

殺すつもりで殺したのに殺人罪にはならなかったのだ。

弁護士としては勝利したが、人として後味の悪い勝利だった。

かくして、かれは6年も経たないうちに出所した。

が、恐るべし、7ヶ月後、肺がんでゴミのように死んだ。

私にもその頃、不幸があった。

天罰が落ちたと思った。

また、ある組織に数十億の不正融資の問題があった。

関与した3人は数年はその金で贅沢三昧をしていたが、やがて1人は失明し、1人は喉頭がんで声を失い、1人は社会的地位を失った。

彼らの行為は法的には裁かれなかったが神が裁いた。

妻が妊娠中に彼女を作り、その彼女にも妊娠させた男がいた。

彼は妻には出産を、彼女には中絶を強いた。

彼女は不倫関係故に彼には何の請求をもできなかった。

請求すれば彼の妻から逆請求されるからだ。

まもなく、彼は、プレス機で両手をつぶされ、生まれた赤ちゃんを両手で抱けなくなった。

こんな事例がいくつもある。

悪事をしたものが法律で裁かれるのは、その者にとって安心できる裁かれ方だ。

なぜなら、裁かれ方が法律で決められているからである。

しかし、神は違う。

天罰はいろいろな形で悪人を苦しめ、時には命を奪う。

神は万能なのだ。

「天網恢恢、疎にして漏らさず」とは、神はどんな悪事も見逃さない網を張っているという格言だが、私はこの言葉を信ずる。

※「天網恢恢、疎にして漏らさず」とは

《「老子」73章から》天の張る網は、広くて一見目が粗いようであるが、悪人を網の目から漏らすことはない。悪事を行えば必ず捕らえられ、天罰をこうむるということ。天網は目があらいようだが、悪人を漏らさず捕らえる。天道は厳正で悪事をはたらいた者には必ずその報いがある(引用:https://kotobank.jp/word)

金で買えないものは無いと断言した傲慢な経営者は実刑判決を受けたが彼は法律の裁きを受けただけでも想定の範囲の処罰で助かったというべきである。

仮に法律の裁きを免れたなら、彼の身に天罰が落ちたであろう。

最後に、神がいるということは逆にいうと、真面目にコツコツ誠実に思いやりを持って生きている人には幸運が保障されるということだ。

神はそれぞれの生き方に応じて、天罰と天恵を選択して与えてくれるのである。

愛、幸福、微笑み、自然、心の安らぎ、これら生きていく上で一番大切なものはすべて金で買えないのだ!

神が誠実で優しい貴方にそっと与えてくれるのだ。

悪人には天罰を下すようにね!

「月刊 かみいな」弁護士 長谷川洋二氏の記事
引用元:http://uwakich.com/archives/50593768.html

弁護士という立場で人の人生に関与している人ならではの視点ではあるが、結構こうして具体例を出されるのは怖いと思った。

正直私以外の人でも、傍から見て散々悪事を働いているのになんのお咎めのない人間に思えている人って結構周囲にいるのではないかとは思うのだが、あくまでもそれは気付いていないだけでその人に不幸は訪れているのだということも理解できる。

因果応報に「気付く人」と「気付かない人」

先日友人とこの「因果応報」について話題になった。

この弁護士さんのように『気付く人』は今後改めたり何か不幸に見舞われたら「あれが原因か」と思えるが、全く『気付かない人』にも因果応報は訪れるのかどうか。

全く気付かないのだから、不幸だということにも気付かないのではないのかと知人に話したところ、

「『気付かない人間』というのは大体毎日様々なことに不満を抱いていて、常に誰かに嫉妬したり妬んだり現状に満足していないで不平不満を言っている、それこそが最も罰であり不幸なのではないか」

というのも、この不平不満を言う、常に誰かに嫉妬したり妬んだり現状に満足をしない状況というのは、悪い意味での種を撒き散らして毎日生きているということと同様にも成り得る。

それに全く気付かないで今を改めることなく毎日それを続けるということは、この先毎日その種が開花して不幸の花道が訪れていることにもなる。

知人いわく、それは想像をするとかなりの苦しみなのではないか?と言われ、私は納得をした。

確かに常に不平不満を感じて過ごす一生は辛い・・・。

できれば毎日不平不満を感じず「今日も人生で一番良い日だった」と思える日々を過ごす方が幸せなのは確かだ。

この因果応報、実際私の記事にはたびたび出てくるワードではある。

実際に自分の人生においても、日々この法則を実感するからだ。

この因果応報の法則の恐ろしいところは「忘れた頃にやってくる」ということかもしれない。

そして自分に降りかからない場合もあり、自分の大事にしている人、例えば子どもや家族に降りかかる場合もあるというところも怖いとは思う。

どうせ撒くなら不幸の原因の種ではなく、幸せな毎日を送れる幸せな種を撒いて過ごしたいものです。

読んで何か感じたり思ったら、今から少しづつ未来の自分の花道のための良い因果の種を撒いてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼