【話題】Amazonの箱が大きい理由が判明!

Amazonで品物を購入すると、品物よりもはるかに大きい段ボール箱で届いたことがある人は結構いると思います。

なぜ必要以上にAmazonの段ボールの箱は大きいのかが話題になっていました。

目次

Amazonの箱が大きいのは、品物を盗まれないため

一説によると、小さな品物を購入してその品物に合わせた箱の大きさにすると、心無い配達員がポケットに忍ばせて持って帰る恐れがあるからという説があるそうです。

しかし実際には全ての品物は端末登録で管理されているため、盗める環境は全くないそうです。

Amazonの箱が大きいのは、手間やコスト削減のため

実際の有力な理由としては、手間やコスト削減のためだろうそうです。

配送会社では、基本的に入荷や出荷するときも全てピッキング作業で端末に登録します。

当然ですが、どの品物をどのトラックに乗せたかも全て管理されて分かるようになっています。

当然、配送業者がポケットに忍ばせて持って帰ってしまったりした時は、即バレます!

箱が必要以上に大きい理由の一つとして、その小さい箱を作るだけでもコストがかかるそうです。

そしてもう一つの理由としては、基本的には物流費の請求は積載量(大きさ)と、重さで決まる場合がありますが、こういう小さくて軽い品物は重さよりも体積で換算した方が儲けが出るそうです。

儲けと言っても実質数十円程度とのことですが、塵も積もれば山となると考えると、年間で考えてもかなりの収益にはなりますよね。

そう考えた場合、品物に合わせてわざわざ箱を小さくすると、配送料の面でも会社側としては損をする結果になります。

その結果、必要以上に箱が大きくなる流れになるそうです。

あまり深く考えたことはありませんでしたが、調べてみてなるほどとは思いました。

ちなみに、アマゾンの箱の大きさは商品に応じてコンピューターが自動的に判断しているそうで、箱の種類は合計25種類ほどあるそうです。

大体アマゾンで品物を買う時は決まった商品が多いので、25種類も箱の種類があるのは知りませんでした。

もし気になる人がいたら集めてみても良いかもしれませんね。

<<参照元>>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼