大企業はアスペルガー症候群の人を求めている?就活本の中身が話題に

今、ある就活の本がネット上で話題になっているのですが、投稿者の ふさん(@white_y11)は卒論のためにアスペルガー症候群の人のことを調べていたそうなのですが、その特徴が最近話題の就活本の中身と全く同じなのではないかと投稿しています。

アスペルガー症候群の人の特徴と、話題の就活本の中身とは?

◆話し方が回りくどい、曖昧が苦手、細かいところにこだわる
アスペルガー症候群の子どもは話し方がとても回りくどいことがあります。
「今日はどうやってここに来ましたか?」の質問に対して「朝8時3分に家を出ました
それから市営バスの10番に、バス停から乗りました。ちなみにそのバスは低床型の青いバスでした。10番のバスを○○駅前でおりて、そこから○○線の準急に乗りました。×駅で急行に乗り換えて○○駅の3番線の後方のホームでおりて云々」といった具合です。どれが大事な情報でどれが枝葉末節かうまく選べないのが一つの理由と思われます。あまりくどくど言われると、言われる方はかわかわれているのかと思いがちですが、そうではなく本人は一生懸命なのです(略)

※ふさん(@white_y11)の投稿より引用

そして、こちらが今話題の就活の本の内容になります。

◆Q今日ここまでどのように来ましたか

×NG例
横浜からJRに乗り、新橋駅で地下鉄に乗り換えて、ここまできました。

○OK例
自宅から御社までの所要時間は、通常48分です。
まず、自宅から最寄駅の川崎駅まで徒歩8分、川崎駅から新橋駅までJP東海道線で17分。
新橋駅から日本橋駅まで都営浅草線で5分。
日本橋駅から東陽町駅まで地下鉄東西線で8分。
3番出口から出て徒歩10分で御社に参りました、地下鉄の車内では御社の広告を見つけ、うれしい気持ちになりました。

※ふさん(@white_y11)の投稿より引用

アスペルガー症候群の症状の文章と酷似していますよね。

本当にこんなに長々説明をするのが正しい面接時での受け答えなのか疑問になります。

そもそも質問に対して、簡潔に返事ができない段階で業務を一緒にする上ではやりにくいので不採用になる解答例の一つだと思うのですが・・・。

参考までに、こちらは「明治」「明治安田生命保険担当会社」「大塚商会」「ミズノ」が出題企業と挙げられております。

ちなみにこちらの就活の本は他のぺージの受け答えでも話題になっていました。

◆Q自分を物にたとえると何ですか?

×NG例
スポンジです。私は水をどんどん吸収するスポンジのように、私も吸収力が高いです。これから御社で働いて、いろんな知識を吸収し、役に立つ人材になっていきたいと思います。

○OK例
”オロナイン”をつけた”ソイジョイ”です。私はサッカーが趣味で、筋肉をつけるために、よくソイジョイを食べます。この足の筋肉は、ソイジョイの大豆たんぱくのおかげです。しかし、激しい練習で擦り傷が絶えず、いつもオロナインのお世話になっています。

OK例が何を言いたいのか全く理解できないのは私だけでしょうか?

大喜利大会のようなウケを狙った変わった回答をするのがベスト回答例だと言いたいのでしょうか?

個人的に就活の面接で大爆笑が起きて楽しく面接が終わった時は、100%落ちます。

参考までに、こちらは「大塚製薬」「サントリー」「旭化成」「大和証券グループ本社」が出題企業と挙げられております。

誰かこの回答は本当に問題ないのか、企業様に確認をしてみてもらいたいです。

ちなみにこの中身が掲載されている本は、こちらの本だそうです。

ネットの反応

ちなみに、こちらの投稿に対して就活本に対しての反応以外にアスペルガー症候群に対しての反応もいくつかありました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼