映画『365日のシンプルライフ』を観た感想 ※ネタバレ含む

あらすじ

ヘルシンキに暮らす26歳の青年ペトリは恋人との破局を発端に、さまざまな物にあふれた生活を変えることを決意。持っている物を全部倉庫に預け、倉庫から持ち出すのは1日に1個、1年間継続、1年間何も買わないという四つのルールを課す。今、自分に必要な物を選ぶという日々の決断を通じて、彼は人生で大切な物は何かと模索するようになっていく

「365日のシンプルライフ」を観た感想

モノにあふれた生活をいったんリセットして奇抜な実験を始めたフィンランドの青年の一年間の記録を通して、ライフスタイルの見直しを観客にも問い掛けるドキュメンタリー。

失恋の反動で衝動買いをして部屋にモノが溢れた生活を見直すために、一度全て倉庫に預けて、一年間の間に本当に必要なものだけを1日に一個だけ倉庫から持ち帰り、新しい物はその間は何一つ買わないで過ごして、自分の生活の中で本当に必要なモノとは何かを考え直すという作品。

最初は最近日本でも少し前から流行っているミニマリストみたいな作品だと思ったのだが、「ミニマリスト」ではなくて「シンプルライフ」が作品を最後まで観てタイトルとして改めて正しいと思った。

私も自分が死んだ時のことを考慮して一時期モノを減らす試みをしたが、なんやかんや悩んで捨てられないモノに溢れた生活を送っている。

私の中での理想はやはり「ミニマリスト」だったのだけれども、この映画を観るとその考えは少し変わった。

映画の主人公は全裸になることからスタートをして、1日目にコートを選択し、下着などを選ぶのは結構後半の方になる。

日によっては悩みに悩んで取りに行かない日もあったり、、そういう背景や最後まで作品を観ると、既婚者のミニマリストの人も中にはいるけれども、これから結婚などを考えているミニマリストの人との生活はキツそうにも思えた。

主人公が日々持ち帰るモノは自分が快適に過ごす為の最低限必要なモノだと感じた。

寝るためのマットレスだったり、初めは床に座るからと言いながらもテーブルと椅子も後々追加されて、洗濯機も手洗いをしていていらないと思いつつも最終的には生活に必要なものと考える。

携帯も最初はメールでやり取りすれば良いと考えるが、メールをしない母親たちとの連絡手段を考慮して倉庫から持ってくる。

主人公は祖母と仲が良くて何かあると祖母に相談なりして訪ねていて、祖母の家はいつも必要最低限で綺麗にしているけれども昔からそうだったのかという主人公の質問に祖母は「昔は戦争だったこともありモノがなかったというのもあるけれども、それなり色々買っていたとは思う。けれども今は最終的には置いていくことになるから」と主人公に語る感じは以前読んだ漫画  遺品〜 を思い出した。

私もその死んだ後に持って行けず残ったのモノを処分する遺族の気持ちを考慮して断捨離を始めたからだ。

主人公の祖母は「モノを多く持っているのと幸せは別のもの」だったり、「家族はモノではない」など、色々主人公に語る言葉は観ている私にも納得させられたし、モノ以上に必要な何かがこの世にあることも学ばされる。

当たり前なのだけれども、人はふとした瞬間にそのことを忘れて生きてしまいがちだから…。

主人公は365日の間に彼女もできる。

祖母にその実験をしたお陰で彼女もできたし、得たモノは大きいことを伝えた時に祖母が「家族はモノではない」という言葉が出てくる流れになるのだが、それ以外にも「男性より女性は必要なモノの量が多い」などの言葉も主人公に話す。

事実現代において、私の周辺でもやたら女性の買い物に口を出す男性は多く見られる。

それを理解しているかいなかだけでも、その男性と過ごす女性の幸せ度は変わるようにも思えた。

映画は最終的には多分、主人公と彼女は結婚するのかな?
2人で倉庫に行って必要なモノを取りに行く映像が流れる。

家庭というのは2人で築きあげるものだということも語られてるような気がしたし、彼女ができて部屋に必要だと思って倉庫から持ってきたものは自分にとってだけではなく彼女が訪れた時に快適に過ごせるためのモノでもあるような気もして…。

携帯のくだりからもそうなのだけれども、世間で話題になっているミニマリストに私も憧れた時期は確かにあったけれども、そこにある根本は自己満足なのかなって…。

そういう生活が好き!とか彼女や友だちは必要ない!
とかお金があるから会う時は外に行くから関係ない!
など理由は様々だと思う。

それこそホリエモンは今は住居を持たずホテル暮らしや友だちの家を転々と旅行鞄だけを持っての生活だと何かで読んだので、そういうのもありだとは思うけれども、普通の人にとって快適な居心地や幸せに感じる最低限の生活はこういうのだろうなって思った。

服も無理に捨てる必要もなく、着れるうちに沢山着て捨てても良いし、できる時にできることをするのも幸せな人生なのかもしれないとか、今までと少し違う人生についての未来を考えさせられた作品だった。

何か今の生活に不満だったり満足していない人はもしかしたら観たら何かを得るかもしれないので、そういう人には是非オススメしたい映画。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

オススメ記事▼