今年の1月末頃から心療内科に通院をして、処方された薬の副作用から睡眠障害が発生し、薬がないと眠れなくなってそろそろ半年になります。
ずっと睡眠導入剤を服用していることにより、身体も慣れてますますなかなか眠れなくなってしまうけれども眠りたいのに眠れないという状況はかなり精神的に辛いので薬をなかなか断ち切ることが出来ずに困っていました。
心療内科の先生に相談をしても新たに薬を増やされるだけなので、別に通院している漢方外来の先生に相談をしたところ、やはり眠剤にしても心療内科で処方される薬を飲み続けると身体に負担があるのと、あまり良くないとのことでした。
目次
不眠症や睡眠障害になる原因が思い当たらない
漢方外来の先生にもお話しをしたのですが、一番の問題は「睡眠障害になる原因が思い当たらない」という点です。
というのも私自身が現在働いておらず、専業主婦という肩書よりもどちらかというとただの無職の引きこもりに近い状態での生活のため、まず他人と接することが通院以外ではない、唯一接する相手でもある主人に関しても家事をしないからと言って何か言う人でもない、結論としてはどの角度から考慮しても睡眠障害に至るほどの問題を抱えていないという点にあります。
問題がない=解決のしようがないため、どうしていつまでも睡眠障害が治らないのか個人的にはとても不思議でしようがなありませんでした。
いくら0時頃に布団に入っても、実際に眠れるのは明け方の4時~6時頃で最悪眠れても一時間で目が覚めてしまって熟睡をすることが殆どなく、その状態を繰り返すと身体や脳が限界まで追い詰められるのでその状態に陥って初めて少しいつもより眠れる状態。
夜に眠って朝に起きたいというのが自分の中でも理想なのと、体調的にもその生活が望ましいとのことでした。
原因不明の不眠症や睡眠障害の治し方
漢方外来の先生に相談をして言われたのが
「常に朝の同じ時間に起き続けなさい」
ということでした。
以前通っていた漢方外来の先生は、働いていないのだから眠たくなるまで起きてて眠くなったら寝れば良いじゃないという先生だったので、そのような生活をしていたのですが。
今通っている漢方外来の先生は、とにかく毎朝同じ時間に起きるようにとのことでした。
例えば、起きる時間を7時に設定したとして、例え前の晩に眠れなくて6時まで起きていたとしても、何がなんでも7時には必ず起きるようにしなさい。
例えどんなに眠くても横になってはダメなのと、お昼寝も禁止とのことでした。
で数日続けてみたのですが、とにかく眠い・・・。
先生からはどうしても起きれなかったり眠ってしまう場合は”コンサータ”(発達障害の薬で飲むと眠くならない)のお薬を飲んで良いとのことでした。
しかし最近体調不良が続き寝込んでいる時間が多くなったこと、家事ができない時間も増えたこと、身体の冷えなども実感していたり、飲む薬の量も増えていることからなるべくなら薬は飲まない方向で無理をしようと思って続けて数日になりますが、薬を飲まずに頑張るのはそろそろ限界に感じてきました。
とにかく少しでも座ったり横になろうとすると簡単に瞼が落ちてしまうのです・・。
多分身体がお昼寝とかを習慣に思ってしまっているのでしょう。
身体に早寝早起きを覚えさせるにはまだ少し時間がかかりそうですが、0時頃には疲れて起きていられないくらいの眠気に襲われるようになり始めたので、睡眠障害が治るのも時間の問題だと思いたいです。
病院の先生が言うには、寝る時間よりも常に起きる時間を一定にすることが大切とのことです。
あとやはりスマホの見過ぎも睡眠障害に繋がるそうなので、夜はスマホ禁止と言われました。
心療内科では眠れないと患者が言ったら不眠症の薬を出す対応で終わりのところが多いに対して、漢方外来は不眠症だとしたら不眠症の原因の根本から治す感じで寄り添った処方をしてくれるところが個人的にはとても良いと思います。
何気に漢方以外で出される薬は百害あって一利なしな感じで問題のところが治っても、薬を飲むことにより副作用が必ず出て他の箇所が今度は悪くなるの繰り返しだったりするので・・・なるべく西洋薬には頼らないようにしたいなと思う最近です。
もし原因不明の睡眠障害や不眠症に悩んでいる人がいたら、是非漢方外来の処方をオススメするのと同じ時間に起きることを続けてみて欲しいです。